← ブログ記事一覧に戻る

塾長が選ぶパソコンの選び方(ノートパソコン)

塾長が選ぶパソコンの選び方(ノートパソコン) ノートパソコンの選び方ガイド | if(塾) body { font-family: 'Noto Sans JP', 'Noto Sans', sans-serif !important; background: #f8fafc; } h2,h3 { font-family: inherit; } .icon { color: #2563eb; } .fa-ul>li { margin-bottom: 0.5rem;} .table-pdf { width: 100%; border-collapse: collapse;} .table-pdf th, .table-pdf td { border: 1px solid #d1d5db; padding: 10px; text-align: left; } .table-pdf th { background: #e5e7eb; } .table-pdf tr:nth-child(even) { background: #f9fafb; } a { color: #2563eb; text-decoration: underline;} @media print { body { background: #fff; } .hide-on-pdf { display: none !important; } } /* フルワイド用スタイル */ .fullwide-container { width: 100vw; max-width: 100vw; margin-left: calc(50% - 50vw); margin-right: calc(50% - 50vw); box-sizing: border-box; padding-left: 0; padding-right: 0; } .fullwide-content { width: 100%; max-width: 1400px; margin-left: auto; margin-right: auto; padding-left: 2.5vw; padding-right: 2.5vw; background: #fff; box-shadow: 0 3px 20px rgba(0,0,0,0.06); border-radius: 0.8rem; padding-top: 2.5rem; padding-bottom: 4rem; } @media (max-width: 1024px) { .fullwide-content { padding-left: 1vw; padding-right: 1vw; border-radius: 0.2rem; box-shadow: 0 0.5px 8px rgba(0,0,0,0.04); } } @media (max-width: 700px) { .fullwide-container, .fullwide-content { padding-left: 0; padding-right: 0; border-radius: 0; box-shadow: none; } } ノートパソコンの選び方ガイド if(塾)による初心者向けパソコン選び 最終更新:2025年5月 ノートパソコン選びで見るべき6つのポイント OS(Windows / Mac) 画面サイズ 拡張性(ポート数・充電方式) CPU メモリ ストレージ OSの選び方 ノートパソコンのOSは主に WindowsかMac (Mac OS)の2種類です。 一部、高校でChromebookが配られる場合もありますが、ここでは主流の2種類に絞ります。 Windows Microsoftが提供 最新版:Windows 11 対応アプリ・ゲームが豊富 利用者が多く、質問・相談しやすい Mac Appleが提供(Mac OS Sequoiaなど) iPhoneやiPadなどApple製品との連携が便利 MacBookシリーズはバッテリー性能が高い ポイント:特別な理由がなければ、WindowsのPCを選ぶと安心です。 ちなみに塾長はバッテリー重視で MacBook Air を使用中です。 画面サイズ 画面サイズはパソコンの使い勝手や持ち運びのしやすさに関わります。 主流は 13~16インチ if(塾)塾長のおすすめは 14インチ 大きい画面だと作業がしやすいですが、重くなります。持ち運びを重視する場合は13~14インチがベストバランスです。 拡張性(ポート数・充電方式) 使いやすさのためには搭載ポートや充電方式を要チェック! USB-C充電対応かどうか確認 →「USB PD対応」「Thunderbolt対応」と表記があると安心 HDMI や USB-A などの端子の有無をチェック USB-C充電対応なら、スマホやタブレットと同じ充電器が使えます。 モバイルバッテリーでPCを充電できるなど、外出先でも便利なメリットが多いです。 CPUの選び方 CPUはパソコンの頭脳。サクサク動くかどうかに直結します。 Windowsの場合 intel系:Core i5 / Core i7 / Ultra 5 / Ultra 7 AMD系:Ryzen 5 / Ryzen 7 Macの場合 Apple Silicon:M1 / M2 / M3 / M4 グレード名以上に「新しい世代」かどうかを重視しましょう。 迷ったら「最新世代・現行モデル」を選んでおけば安心です。 メモリ メモリは同時にたくさんアプリを開く時や、長く使う上で大事なパーツです。 最低 8GB、標準 16GB、拡張 32GB 数年使うことを考えて16GB以上を選ぼう 8GBだと数年後に動作が重くなる可能性があります。16GBなら長く快適に使えます。 ストレージ パソコンのデータ保存容量です。今どきは全て高速SSDタイプが主流です。 SSD 512GB以上 を選んでください HDD搭載モデルはほぼ絶滅、512GBあれば安心 写真や動画も安心して保存。クラウドと組み合わせてもストレージは余裕を持つのが安心です。 if(塾)推奨PCスペック一覧 項目 最低スペック 推奨スペック OS Windows 11 Home or Pro macOS 13 以上 Windows 11 Home or Pro macOS 最新版 CPU intel Core i3 12世代 Ryzen 3 3000シリーズ Apple M1 intel Core i5 12世代 以降 Ryzen 5 5000シリーズ 以降 Apple M1 以降 メモリ 8GB 16GB以上 ストレージ SSD 256GB SSD 512GB Wi-Fi Wi-Fi 5 Wi-Fi 6 バッテリー カタログ値 6時間以上 カタログ値 10時間以上 画面サイズ 12インチ以上 14インチ以上 拡張性 ― Thunderbolt 4 または USB PD対応 Webカメラ 720p HD 1080p フルHD ※「最低スペック」はオンライン学習や基本作業向け、「推奨スペック」なら快適・長期間利用が可能です。 用途や予算に合わせて選んでください。 塾長おすすめノートパソコン購入サイト「価格.com」はこちら 価格.com ノートパソコン if(塾)ではノートパソコンの購入相談を随時行っています!お気軽にご相談ください!